sin30度が分数で1/2になる理由を2通りで超丁寧に解説

sin30度が分数で1/2になる理由を2通りで超丁寧に解説のアイキャッチ画像数学1
スポンサーリンク

sin30度は分数で1/2となりますが、1/2になる理由をしっかりと説明できますでしょうか?

sin30度=1/2とただ単に暗記しているだけではこの先の三角関数の学習で必ずつまずいてしまうので、これを機に必ずsin30度が1/2になる理由を説明できるようにしておきましょう。

そこで今回は早稲田大学教育学部数学科を卒業した筆者がsin30度=1/2になる理由を2通りの方法(図形・単位円)で解説していきます。

特に単位円はこの先の三角関数の学習でも登場するので必ずチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

sin30度が分数で1/2になる理由(図形を書く)

まずは自分で図形を書いてsin30度の値を求めてみましょう。

以下の図ように、左下の角度=30度の直角三角形ABCを書いてみます。

※三角比(sin・cos・tan)を図形をもとに考えるときは左下に対象の角度を持ってくるとわかりやすいです。詳しくは三角比の覚え方について解説した記事をご覧ください。

左下の角度=30度の直角三角形ABC

すると、∠=60度であることがわかるので、BC:AB:AC =1:2:√3となりますね。

∠=60度の直角三角形ABCの辺の比

よって、sin30度=BC/AB=1/2となることがわかります。

三角比(sin・cos・tan)を求めるときは辺の長さ(10cmなど)を活用する必要はありません。辺の比さえわかっていればそれを活用して三角比(sin・cos・tan)は求めることが可能です。

例えば、上記の直角三角形ABCにおいてAB=20cm、BC=10cm、AC=10√3cmとします。

AB=20cm、BC=10cm、AC=10√3cmの直角三角形ABC

すると、sin30度=BC/AB=10cm/20cmで確かに1/2になっていることがわかります。

最終的には約分することになるので、三角比(sin・cos・tan)を求めるときは辺の比を活用するのがおすすめです。

スポンサーリンク

sin30度が分数で1/2になる理由(単位円)

次は単位円を使ってsin30度=1/2になる理由を解説していきます。

単位円とは単位円とはxy平面上において点Oを中心とした半径=1の円のことで、点P(x、y)を単位円上に取ると、sinθ=y、cosθ=xになるのでした。

※sinθ=y、cosθ=xが成り立つ理由についてはsin90度が1なのはなぜかについて解説した記事をご覧ください。

単位円

この単位円においてθ=30度を作り、点Pからx軸に下ろした垂線とx軸との交点を点Qとします。

θ=30度の単位円

すると、∠QOP=30度の直角三角形OPQが完成しました。

単位円なので、OP=1です。すると、OP:PQ=2:1よりPQ=1/2となりますね。

したがって、sin30度=PQ/OP=1/2となります。

以上が単位円を活用したsin30度の求め方になります。単位円は大学入試や共通テストでも頻出なので、いつでも活用できるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

三角比の表でもsin30度の値をチェックしてみよう

以上でsin30度=1/2になる理由を解説していきましたが、念のため以下の三角比の表でsin30度が1/2になっているか確認しておきましょう。赤枠で囲った部分がsin30度の値となります。

三角比の表の見方を解説した記事もご用意しているので、三角比の表の見方がわからない人はぜひ参考にしてください。

三角比の表

sin30度=0.5000となっており、0.5000は分数に直すと1/2なので、sin30度は確かに1/2であることが確認できました。

sin30度=1/2のときのcos30度、tan30度の値は?

sin30度=1/2のときのcos、tanの値も念のため求めておきましょう。

もちろん上記でご紹介した図を書く or 単位円を活用してcos30度、tan30度を求めても良いですが、今回はあえて三角比の関係式・相互関係の公式を使って求めてみます。

三角比の関係式・相互関係について解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

sin2θ+cos2θ=1より、(1/2)2+(cos30度)2=1となるので、(cos30度)2=3/4となります。

cos30度>0より、cos30度=√3/2となります。

※cos30度>0になる理由ですが、θ=30度の単位円を書いてみると以下のようになり、単位円においてはcosθ=xなのでcos30度=点Qのx座標となります。点Qのx座標は明らかに正なので、cos30度>0となります。

θ=30度の単位円

また、tanθ=sinθ/cosθより、tanθ=1/2 ÷ √3/2=1/√3となります。

tan30度の求め方について解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

以下の直角三角形ABCを見ても、確かにcos30度=AC/AB=√3/2、tan30度=BC/AC=1/√3となっていることが確認できます。

∠=60度の直角三角形ABCの辺の比

今回はsin30度が分数で1/2になる理由について図を書くパターンと単位円を使うパターンの2つで解説していきました。

特に単位円は非常に便利で、sinθ=y、cosθ=xは暗記必須です。必ず使えるようにしておきましょう。

本記事の執筆者
アツシ

早稲田大学教育学部数学科を卒業しており、数学に関して深い知見があります。大学生時代は家庭教師や塾講師のアルバイトで高校生に数学を教えていたため、数学をわかりやすく解説することには自信があります。

アツシをフォローする
数学1
スポンサーリンク
シェアしていただけると励みになります
数学・情報1が苦手・嫌いでも大丈夫!教科書よりわかりやすいサイト
タイトルとURLをコピーしました