情報1の内容を完全解説!学ぶことや用語などがすぐわかる!

情報1の内容を完全解説!学ぶことや用語などがすぐわかる!のアイキャッチ画像情報1
スポンサーリンク

2022年4月から新たに高校で導入された科目「情報1」ですが、具体的にどんなことを学習していくのかあまり把握していない高校生や保護者も多いのではないでしょうか?

後ほど詳しく解説しますが、情報で学習する内容は私たちの普段の生活と密接に関わっており、情報社会を生きていく上で非常に役立つことが学べます。

今回は情報1で学ぶ内容について徹底的に解説していきます。また、学ぶ内容だけでなく、どんな用語が登場するのかなどについても解説していきます。

情報1をこれから学び始める高校生だけでなく、ぜひ保護者の皆様も参考にしてください。

スポンサーリンク

情報1の内容は主に4つ

では早速、情報1で学ぶ内容について解説していきます。

情報1では主に以下4つのことについて学んでいきます。

  1. 情報社会の問題解決
  2. コミュニケーションと情報デザイン
  3. コンピュータとプログラミング
  4. 情報通信ネットワークとデータの活用

※以上4つは情報1の教科書で取り上げられている内容となります。また、共通テストの試験範囲となっています。情報1の共通テストの対策方法などについて解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。

それぞれ詳しい内容について解説していきます。

情報社会の問題解決

まず1つ⽬は情報社会の問題解決です。私たち⼈類・人間は今までの歴史でたくさんの問題や課題を解決しながら進化を遂げてきました。

今の社会は情報社会(情報化社会)とも言われていますが、情報1を学習する高校生が今後 情報社会で働いていく上でも、たくさんの問題や課題に直面することは間違いありません。

また、我々の⾝近なところにも問題や課題というのはたくさん存在しています。

情報社会の問題解決では、このような問題や課題をどうやって解決していくのか?や解決のためのアイデアをどうやって⽣み出していくのか?などについて学習していきます。

情報社会の問題解決で登場する用語としては以下のようなものがあげられます。

  • クロスチェックとダブルチェック
  • メディア
  • ブレインストーミング
  • KJ法
  • マインドマップ
  • 情報モラル
  • フィルタリング
  • 個人情報
  • 著作権・著作物
  • サイバー犯罪

コミュニケーションと情報デザイン

2つ⽬はコミュニケーションと情報デザインです。

ここでいうコミュニケーションとは、主にネット上でのコミュニケーションのことを指しています。

私たちは普段、学校や部活、職場などで友達や同僚、先輩・後輩などと対面でコミュニケーションを取ったりしていますが、ネット上でもコミュニケーションを取る事は可能です。

例えば TwitterやInstagram 、LINEなどのアプリを通して他⼈とメッセージのやりとりをすることも⽴派なコミュニケーションの1つと言えます。

しかし、ネット上でコミュニケーションを取る際には気をつけなければいけないことがたくさんあります。例えばですが、近頃ニュースで話題になることが多いSNSの炎上や誹謗中傷などです。

情報1では主にネット上でのコミュニケーションの⽅法や注意点について学んでいきます。

そして、情報デザインとは、例えば⾒やすくてわかりやすい資料を作るにはどうすればいいのか?やお客様が来店してくれそうなポスターを作るにはどうすれば良いのか?など我々の⾝近にあるデザインとそれがもたらす効果について学習していきます。

コミュニケーションと情報デザインで登場する用語の例としては以下があげられます。

  • 同期コミュニケーションと非同期コミュニケーション
  • エスクローサービス
  • デジタルデータとアナログデータ
  • 10進数と2進数
  • ビットとバイト
  • 文字コード
  • 光の三原色
  • 色の三原色
  • アクセシビリティとユーザビリティ
  • UI・UX
  • ペルソナ
  • 半構造化インタビュー

コンピュータとプログラミング

3つ⽬コンピュータとプログラミングです。ここではコンピュータの基本的な構造やプログラミングを学びます。

私たちが普段から使っているアプリやゲームなどはすべてプログラミングという技術を使って作られており、今後 情報技術がさらに発展していくにつれてプログラミングに関する知識の重要性はどんどん⾼まっていきます。

実際に今では子供向けプログラミングスクールや社会人向けのプログラミングスクールがたくさん登場してきています。

使用するプログラミング言語に関しては使用する教科書によって異なりますが、多くの教科書ではPythonというプログラミング言語が採用されています。

詳しくは情報1のプログラミング言語について解説した記事をご覧ください。

この章で学習する用語の例としては以下があげられます。

  • コンピュータの5大装置
  • ハードウェアとソフトウェア
  • AND・OR・NOT回路
  • アルゴリズムとフローチャート
  • アクティビティ図
  • if文・for文・while文
  • リスト(配列)・乱数・関数
  • API

情報通信ネットワークとデータの活用

最後の4つ⽬は情報通信ネットワークとデータの活⽤です。

普段から私たちはスマホやパソコンなどを通じてインターネットにアクセスをしていますが、そもそもインターネットにアクセスするというのはどういうことなのか?やインターネットの仕組みなどについて学習していきます(情報通信ネットワーク)

そして、データの活用ではコンピュータからコンピュータにデータを送信する際にはどのような手順を踏んでデータが送信されるのか?や世の中にはどんな種類のデータがあるのか、データを活用することで私たちの生活がどう豊かになるのか?などについて学習します。

情報通信ネットワークとデータの活用で登場する用語の例としては以下があげられます。

  • LANとWAN
  • ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)
  • プロトコル
  • IPアドレス
  • サーバーとクライアント
  • 共通鍵暗号と公開鍵暗号
  • 量的データと質的データ
  • テキストマイニング
  • 形態素解析
  • データベース管理システム
スポンサーリンク

情報1の内容は普段の生活に役立つことがたくさん

以上で情報1で学習する内容について解説しましたが、情報1で学習する内容は私たちの普段の⽣活と密接に関わっていることがご理解いただけたかと思います。

情報1で学習する内容は今後、情報社会を⽣きていく上で⾮常に役⽴ちますし、⾃らの⾝を守ることにもつながります。

情報1を学ぶ意味というのをしっかりと理解した上で、情報1の学習を進めていくことが重要です。

いかがでしたか?

今回は情報1の内容について解説していきました。これから情報1を学ぶ高校生はぜひ情報1を学ぶ意味を理解して上で学習を進めていってください。

これからの情報社会で生きていく上で必ず役に立ちますよ。

本記事の執筆者
アツシ

早稲田大学教育学部数学科を卒業しており、数学に関して深い知見があります。大学生時代は家庭教師や塾講師のアルバイトで高校生に数学を教えていたため、数学をわかりやすく解説することには自信があります。

アツシをフォローする
情報1
スポンサーリンク
シェアしていただけると励みになります
数学・情報1が苦手・嫌いでも大丈夫!教科書よりわかりやすいサイト
タイトルとURLをコピーしました